ブログを2018年4月13日に開始しました、ちだ(@c_dalio)です。
「ブログで稼ぐ、なんて素晴らしい!」
テンション上がり気味でまずはいろんな人のブログを読みます。
そこに書いてあったのは…
- 最初の3ヶ月はかなりきつい
- 最初の半年はかなりきつい
- まずは100記事書いてから
という厳しいもの。
でも大丈夫!僕なら乗り越えられる!!
と意気揚々と始めましたが…?
報告では自分が立てた目標、達成度、今後の目標などを書いてみます。
最近ブログを始めて、「他の人は2ヶ月で5000PVとか言ってるのに僕なんか、私なんか…」という方、必見です!!
ブログ初期の目標
まずは始める前に立てた目標から。
長期目標:1年後、ブログで毎月20万円稼げるようになる!
1年後、ブログで毎月20万円稼げるようになる!大きく出ましたね。
で、この1ヶ月強を経てかなりの弱気に。

しかし。
しかし。
僕は現在2年後の身分が全く保証されていない地域おこし協力隊。
家族もいます。妻と娘一人。
稼ぐ手段は何個あっても足りない!
ということでここはあえて目標変更なしで走り続けることにしました。
初期目標:6月末までに100記事書く
1年で20万円ブログで稼ごうと思ったらそれなりに戦略を立てる必要があるのは明白ですよね。
- アフィリエイト寄り
- 特化ブログか雑記ブログか
- アドセンス、アフィリエイト、その他の収益バランスをどう組み立てるか
このあたりの大方針は事前に立てて、カテゴリーの選定、書く記事のリスト化などなどなどなど。
でも、あーだこーだ考えていてもやってみたら話がだいぶ違ったというのはある話です。
やってみないと分からないので、やってみます。
やりながら考えて、ダメなら、向いてなければ止めよう。とシンプルに行くことにしました。
そして数多あるブログ戦略でどんなカテゴリーの記事を書いている人でも第一にいうのが
「まずは100記事書いてから」
でした。
ということで、初期テーマもシンプルに100記事書く、としたわけです。
当然目標には期限が必要なので開始から83日後の6月30日を期限にしました。
書いた記事数
これでちょうど50記事目です。
ここまで53日が経過しています。
そう
1日1記事書けてない
1日1記事書けなかった要因
大きく3つの要因があると考えています。
- (まだ)意識する必要のないことを意識してしまい、手が止まった
- 書く時間を確保する方法が確立されていなかった
- 休日の使い方が下手だった
(まだ)意識する必要のないことを意識してしまい、手が止まった
「とりあえずブログを始めたよ!」
「まだ1ヶ月目だよ!」
という人は
「検索ボリューム」
「検索されやすいか」
ということはあまり考える必要はなさそうです。
なぜって?
とりあえず始めた→自分が書けること、好きなことを書く
「自分が書けること」「好きなこと」の検索ボリュームが大きいとは限らないから、です。
1万匹の魚がいる海に釣り針をたらすか
10匹の魚がいる湖に釣り針をたらすか
の違いですね。
となると、僕みたいに始めたばかりだとあっちの海にこっちの海にと手を出すわけです。
こうやりながら、自然と自分の得意とするカテゴリーが見つかるのかもしれません。
自分の「型」みたいなものが出来上がるのかもしれません。
やり方も上達するかもしれません。
わかっているのに、キーワードツール的なもので思いつきで調べるんですね。
で、検索ボリューム少なすぎ→これ書いても誰にも読まれないんじゃ…→書けない
ですね。
ここからは自戒。
- 検索数は大事。気にするのは自然。
- でも、「伝えたい人」に「伝わる文章で書く」ことがより優先
- 100記事は「伝えたい人」を想定する練習
- 100記事は「伝わる文章を書く」練習
- 100記事は「次の100記事」につなぐ練習
書く時間を確保する方法が確立されていなかった
ここもかなり重要です。
今の僕の状況はこんな感じ。
- 一応フルタイムで働いている
協力隊だけど。9時17時。 - 妻もフルタイムで働いている
- 娘は保育園に通っている
こうなると、使える時間は平日休日限らずこれくらい。
- 起きてから朝7時まで
朝ごはんと朝の用意! - 娘が寝て(だいたい22時ころ)から、僕が寝るまで。
例えば、僕が毎日4時に起きて、23時に寝ると仮定すると1日4時間をブログに使えます。
ここがわかってきたのが始めて20日後くらいでした。
PCに向かえる時間の目処がつけば、それ以外の隙間時間はスマホでリサーチやアナログでネタだしなどに使えます。
貴重なPC時間を無駄にしないというのが大事です。
休日の使い方が下手だった
妻と娘は土日休み、僕もおおよそ土日休み。
これはサラリーマンブロガーにも共通するかと思いますが、休日の方がブログに使える時間が少ないんです。
家族でお出かけ、子どもを公園へ、ちょっとこった夕食をみんなで作って、などなど朝早くから夜遅くまでイベント満載ですよね。
そして魔の
平日頑張ったし、今日は1日いろいろやって疲れたし、今日はこのまま寝ちゃうか。明日は早く起きなくていいか。
がやってきます。
まさに、
覚悟が足りない。ってやつですね。
いかに平日のブログリズムを崩さずに休日を迎えるかがカギです。
ゴールデンウィークとか、ずっとまぁいいか、に支配されていました。
ブログの数字状況
それでは、初めて53日たったこのブログの数字状況はどんなものなのか確認します。
同じ初心者のブロガーさん、大丈夫、あなたと同じです!
恥ずかしい、恥かしいけど、公開しますよ。
どこからカウントするかを迷いましたが、今後の報告記事との比較しやすさを加味して「5/1-5/31」の内容を掲載します。
PV
ブログが見られた回数ですね。
PVは
237でした。
毎日8人弱はこのブログを見てくれる人がいる、ということですね。逆に考えましょう。
毎日8人も見てくれる人がいるのだと!!ちなみに、最も読まれている記事はこちら。
流入割合
Organic Search(検索して来た人)の割合:87%
Direct(お気に入りに入れていた、URL直打ちなど)の割合:11%
Social(SNSとか)の割合:2%
上の反省でもありましたが、検索流入を意識していたのでPVは少ないながら上記のような割合になりました。
一方でSNSでは一つの記事をのぞいて一切リンクを貼らなかったので当然流入は極小。
唯一SNSに貼った記事はこちら。
ブログの方向性として、せっかく顔を出して自分の経験を記事も書いているのだから、もっとSNSを活用してもいいのかなと思っています。
6月の目標
最後に、今月の目標を記載して終わりましょう。
- 6月末までに100記事
- 自分とブログのポジションを明確に
- ポジションに伴う短/中期目標を立てる
6月末までに100記事
言わずもがな、必達事項ですね。
まずはこれ。今の所楽しめている部分の方が大きいので反省を生かして時間の確保と戦略的なネタだしに注力します。
それらの方法論は多分別途。
自分とブログのポジションを明確に
「ポジションを取る」 というやつですね。自分の属性として
- 妻子持ち
- 地域おこし協力隊
- 元:青年海外協力隊
- 移住者
というわかりやすい属性はあって、そこから書ける記事も多々あります。
ただ、属性だけでは共感は生まれず、共感が生まれなければ読み手への伝わり方も低いのではという実感があります。
なので、
自分はどうなりたいのか、それをベースに物事をどう考えるのか
ということが必要かなと痛感しています。
今の所は農業という分野に非常に興味があり、自分が農家さんになる、という選択肢も考えています。
「移住はオススメの選択肢だし、仕事は<農業>と<何か>の二本立てで十分やっていけるよ」
*僕の場合は、農業と、IT(ブログともう一つ欲しいな)、という感じ。
こんなのはどうかな、どうかなぁ。
書いてみた農業系の記事
ポジションに伴う短/中期目標を立てる
ポジションが明確になれば、目標も立てやすくなりますよね。
収益の割合をどうするか
SNSはどう使うか
リアルでは何が必要か
などなど。
とにかく、ただ漫然と記事を書くのではなくPDCAを細かく早くぐるぐる回したいですね。
【初心者ブロガー必見!】初のブログ運営報告。結論:誰も読んでいないけど、続ける。:まとめ
では、まとめてみます。
- 53日で50記事書いた。
- 5/1-5/31でPVは237だった
- 1日1記事書けなかったのは書けないなりの理由があった。具体的に改善する。
- まずは6月末までに100記事を達成する。
書きっぱなしに終わらず、できなかったことを持ち越さず、6月も頑張るぞー!
そして、半分自分への元気、動機付け。
半分、もし万が一これを読んでくださった僕と同じ初心者ブロガーさんへ
1日1記事、実際には1日に3記事書くことも少なくなかったのですが、そこから得られるものはたくさんありました。
中でも大きかったのは
- 自分が書きたいことは何か
- 相手に「伝わる」「行動してもらう」にはどうしたらいいか
と常に考えて、繰り返し実践→修正→実践ができることでした。
6月末にはもう少し胸を張って報告ができるように頑張ろう。
ちだでした。