家庭菜園をやろう!と思い立った時にまず必要なのが「土作り」ですよね。
「土作り」をしようと調べると必ず出てくるのが「石灰をまく」という工程なんですが、種類も多いし難しいこと書いてあるしワケ分からん!となりますよね。
僕はなりました。
なので、小難しいことは置いておいて、土作りで使う「石灰」の違いをとにかくわかりやすく、なんなら日本一わかりやすく、解説してみます。
目次
土作りでの石灰の用途
まず、そもそも石灰は何に使うのか、を確認します。
石灰の用途は
植物が育ちやすい土にしてあげること
これに尽きます。
何を持って「育ちやすい」とするか、それはph(ペーハー)で示されます。
0に近ければ酸性。7が中性。14に近づくほどアルカリ性です。
小学校の理科でなんとなくやりましたよね。それでOKです。小難しいことは置いておきましょう。
石灰は「アルカリ性」です。よって、石灰の用途は「土をアルカリ性にすること」ですね。
植物には好みのphがある
ここで注意するべきなのは、植物によって好むph値が違うということです。
植物第一主義ですから、ここは植物様に合わせましょう。
例えばこんな感じです。
・6.5-7.0:ほうれん草、えんどう豆など
・6.0-6.5:ナス、トマト、ピーマンなど
・5.5-6.0:さつまいも、ジャガイモ、にんにくなど
酸性/アルカリ性がすぎるとどうなるのか
■酸性がすぎる
・根っこが痛む
・根っこが栄養分を吸収しにくくなる
■アルカリ性がすぎる
・育ちが悪くなる
・病気が出やすくなる
石灰の用途まとめ
・石灰で土をアルカリ性にすることが目的
・酸性/アルカリ性はph値で測る
・野菜によって好みのph値がある
・酸性/アルカリ性に傾きすぎると害がある
ということは、石灰はむやみやたらに使ってはいけないということになりますね。何も考えずに石灰を撒くところでした。あぶね。
ということで、土のph値を測らないと話が始まらないことがわかりました。測るためには簡単な器械があります。
ブスっと土に刺すだけのもの。
こちらもブスっと刺すだけ。ph以外に水分量、地温、照度が測れる。
土作りでの石灰の種類
ここからですよね。
土が少し酸性だから石灰を撒くか、と思ったら種類がたくさんあって混乱しちゃうんですよ。
土作りに使う石灰には大まかに3つの種類があります。
- 苦土石灰
- 有機石灰
- 消石灰
それぞれ極簡単に解説してみます。
苦土石灰
まずは苦土石灰から。
「くど」石灰と読みます。
ドロマイト、という鉱物を砕いて作られます。(ここ、後で効いてきます。)
特徴:「カルシウム」+「マグネシウム」
土に馴染むまで2週間から4週間かかる
苦土石灰は、土作りを行う上で最もポピュラーな選択肢のようです。
苦土石灰を使うメリット
苦土石灰には「カルシウム」と「マグネシウム」が入っているので以下のことが期待できます。
- 根が強くなる
- 葉っぱが黄色く枯れるのを防ぐ
いい働きしてくれますね!
苦土石灰を使う量
それでは、どのくらい苦土石灰を使えばいいのでしょうか。
石灰を使う大きな目的は「土をアルカリ性にする」でした。
なので、作りたい野菜と土のph値とを見て、どの程度ph値を変化させたいか、をまず決める必要がありますね。
苦土石灰を使う場合は一般的に
1㎡あたり100gでph値が1.0アルカリに近づく
そうです。
*土壌の性質や掘る深さなどで変わるそうです。目安として捉えてください。
なので、
・畑は50㎡
・phが5.5
・トマトを作りたいのでphを6.5にしたい
であれば、必要な苦土石灰の量は5kgということになりますね。
ホームセンターに行くと20kgからしかおいてなかったりしますが、上記の通り、家庭菜園レベルであればそこまで大量の苦土石灰を必要とはしませんよね。
巻きすぎると病気になりやすくなりますし。
なので少ない量から購入可能なネット注文が便利ですね。
これは1kg
こっちは5kg

有機石灰
続いて「有機石灰」です。
なぜ「有機」とつくか、それは原料が「貝殻」など自然の物だからです。
特徴:
・アルカリ性にする力は弱い
・巻いた後すぐに植え付けができる

有機石灰を使うメリット
何と言っても「すぐに植え付けができる」というのがメリットですね。
ありがたいですよね。
さらに、有機栽培が可能というのもメリットです。
有機石灰を使う量
続いて、有機石灰を使う量です。
再度確認ですが、石灰を使う大きな目的は「土をアルカリ性にする」でした。
作りたい野菜と土のph値とを見て、どの程度ph値を変化させたいかをまず決めます。
有機石灰を使う場合は(苦土石灰と同様に)一般的に
1㎡あたり100gでph値が1.0アルカリに近づく
そうです。
*土壌の性質や掘る深さなどで変わるそうです。目安として捉えてください。
なので、
・畑は50㎡
・phが5.5
・トマトを作りたいのでphを6.5にしたい
であれば、必要な有機石灰の量は5kgということになりますね。
有機石灰もホームセンターでは20kgから、なので少量買いたい時には通販が便利ですね。
1kg
こちらは5kg
消石灰
最後に消石灰です。
正式名称:水酸化カルシウム
アルカリ成分めっちゃ強い。
学校のライン引きで使われているあれ。
消石灰は「土壌改良」向け
アルカリ性がとても強い消石灰は酸性度がとても高くなってしまった土壌を改良するという目的で使われることが多いようです。
通常の家庭菜園、ガーデニングではまず使わないな、と理解しても良いかもしれません。
消石灰を使うときの注意点
それでも消石灰を使わないといけないのだ!という方は以下の点を特に注意する必要があります。
- 目や喉に入らないように、皮膚に触れないようにする。
→炎症を起こします。サングラスにマスク、長袖長ズボンで行いましょう。 - なるべく粒、のものを利用する
→風で舞い上がりにくいので被害にあいづらい。
この辺のものは粒タイプなのでまだ安心ですね。
家庭菜園の土作りで使う「石灰」の種類、違いを日本一わかりやすく解説してみた。:まとめ
- 石灰には「苦土石灰」「有機石灰」「消石灰」がある
- 石灰は「土をアルカリ性にする」ことが目的
- 酸性/アルカリ性は「ph値」で測定する
- 植物によって、好きなph値が違う。
- 石灰を撒く前に土のph値を確認する。
- 苦土石灰はマグネシウム入り。アルカリ性結構強い。
- 有機石灰は貝殻とかでできている。アルカリ性は弱めだけど、すぐに植え付けができる
- 消石灰はほぼ土壌改良用。
こんな感じでしたね。
土作り=石灰を撒く!ではなく
「何を作りたいか」「今の土のphはどうか」から逆算して必要な石灰を入れることが重要ということがわかりました。
以上、「家庭菜園の土作りで使う「石灰」の種類、違いを日本一わかりやすく解説してみた。」でした。