毎日食べている野菜(食べて!)ですが、一体日本に何種類の野菜があるか知ってますか?
一説には、150種類以上と言われています。
大根、かぼちゃ、にんじん・・・と数えていって150種類以上ということのようです。
で、それぞれの野菜には品種が存在します。
多いものでは100品種以上ある野菜も存在するとか。
そう、この世に出回っている野菜は、実はとってもとってもバラエティに富んでいるのです。
もちろんそれぞれの野菜や品種によって栄養価が違えば保存方法、効果的な調理法も食べ合わせの良し悪しも違います。
自分でこれから野菜を育てるのはもちろん、買って食べる時にも野菜のことをより知っていたら生活が豊かになりそうですね。
でも、何種類もある野菜のことをいちいち調べていられないよ!というあなた!!
一度読んだら手放せなくなるくらい便利な本が、あります。
それは、野菜の便利帳。
この「野菜の便利帳」超絶おすすめです。
「からだにおいしい野菜の便利帳」をオススメする理由
「からだにおいしい野菜の便利帳」をオススメするには3つの理由があります。
- 主要な野菜とその品種を網羅
- 栄養価、保存方法、食べ合わせ、レシピまで記載
- 農業のプロもオススメ!
オススメポイント1.主要な野菜とその品種を網羅
この本には、約180種類の野菜および果物が掲載されています。
*ちだが目次を数えた結果。

これだけでもかなりすごいです。
が、さらに品種もカバーしています。
トマトならこんな感じ。


見てるだけでも夢が広がります。
でも、それだけで終わらないのが現代社会。
「これ食べてみたい!」と思ったら食べられちゃいますよね。
調べたらお手軽に通販で買える。いい時代です。
自分の好きな野菜のいろんな品種を試してみるというのもいい楽しみ方ですね。
普通に暮らしていたら絶対に出会えなかった野菜と出会わせてくれる、そんなきっかけを生んでくれる本です。
オススメポイント2.栄養価、保存方法、食べ合わせ、レシピまで記載
普段食べている野菜の栄養価って、なんとなくは知っているけど詳しく調べたりはなかなかしないものですよね。
でも、野菜の便利帳なら
へー、こういう野菜もあるんだ!
こういう品種もあるんだ!
え、この野菜ってこんな栄養価だったのね!と改まって調べることなくすっと入って来ます。
保存方法も、気にはなるけど、調べるのも面倒なので野菜室にそのまま入れてしまってしなびちゃうということがあるかと思います。
食べ合わせも、聞いたことはあるけれど調べて実践までするとなるとハードルが高くなります。
レシピもそう。なんとなく毎回同じレシピになっちゃいますよね。
野菜の便利帳なら、野菜の栄養価も保存方法も食べ合わせもレシピまでもまとめて書かれています。
本当に便利帳。
一家に一冊感がビンビンでてます。
オススメポイント3.農業のプロもオススメ!
元JA(農業協同組合。農業のプロ集団。)職員で現ブロガーのゆかたんさんという方がいらっしゃいます。
僕が

と途方に暮れていた時、ゆかたんさんのツイートを発見したのでした。
ブログ更新!
元農協職員のゆかたんが、超初心者向けに農業のきほんがわかる本を5つ紹介してるよ!
【超初心者向け】元JA職員が選ぶ「農業の基本がわかる本」を5選紹介! – 農LIFE研究所https://t.co/8dU6gpn2oF— ゆかたん / 農学校学長 (@AgriBloger) June 20, 2018
農業に関する本ってものすごく種類があるんですよね。
僕みたいな素人が農業のことを広く浅く知りたいと思っても、何を読んだらいいかわからない。
そこで農業のプロが初心者が広く浅く知るならコレ!と言ってくれているんです。
ありがたーーーーい!
ちだが読んだ、ゆかたんさんのオススメ書籍レビュー
ということでオススメポイントをまとめると
- 主要な野菜とその品種を網羅
- 栄養価、保存方法、食べ合わせ、レシピまで記載
- 農業のプロもオススメ!
となります。
かなりの万能具合なので、キッチンに置いておきましょう。
「からだにおいしい野菜の便利帳」には何が書いてあるのか
「からだにおいしい野菜の便利帳」は、ほぼ図鑑です。
各種野菜に関する栄養、保存方法、レシピ、食べ合わせがひたすらに書かれています。
余計な情報がないので非常に検索性が高いのが特徴で、
なんか白菜が気になる!
と思ったらすぐに白菜のページにアクセスできます。
有用な情報がぎゅっと詰まった便利帳なんです。
「からだにおいしい野菜の便利帳」でちだ的にささったところ
野菜に関する情報が網羅的に掲載されいている、というところから
無機質な辞典という印象を持った方がいるかもしれません。しかし、野菜の便利帳は筆者の方々の
野菜の魅力を知ってもらい、食を楽しむことでより豊かな生活を送ってほしい
という想いから作られています。
便利帳、カバーのソデの部分にこう書かれていました。
あなたと
あなたの大切な人の
健康を守り続けるために
いつも何気なく食べている野菜に少しだけ意識を向ける。
それだけで日々の生活がより健康で豊かなものになるのだと僕は確信しています。
「からだにおいしい野菜の便利帳」の活用方法

キッチンでもリビングでも、手が届きやすいところに置いてみてください。
そして隙間時間にパラパラとめくって見てください。
いつも使っている野菜の意外な一面が見られて、少し驚くかもしれません。
へー、こんな野菜あるんだ。と、未知のものと出会えた喜びを感じられるかもしれません。
しなびがちだった野菜を、新鮮なまま使い切ることができるかもしれません。
初めて作る料理に、家族が笑顔になるかもしれません。
ステキな可能性がたくさんつまった便利帳です。
【野菜がよくわかる!】からだにおいしい野菜の便利帳は一家に一冊どうぞ!【書評】:まとめ
「からだにおいしい野菜の便利帳」について、まとめます。
なぜこの本をすすめるのか、その理由はこちらでした。
- 主要な野菜とその品種を網羅
- 栄養価、保存方法、食べ合わせ、レシピまで記載
- 農業のプロもオススメ!
野菜の便利帳は、筆者の方々の
あなたと、あなたの大切な人の健康を守り続けるためにという想いで書かれたものでした。魅力的な野菜を知り、食べ方を知り、大切にする方法を知ることは、確かに僕たちの健康と豊かな生活につながるのです。
便利帳を読んで、野菜を食べましょう!
美味しい野菜、せっかくなら自分で作りたい!ってなりますよね。
できれば農薬をあんまり使わず、安全なものを家族に食べさせたいという想いもあるかと思います。
でも農地もないし。
畑をやった経験もないし。
大丈夫です。シェア畑
という選択肢があります。
専門家がアドバイスもくれるので、失敗なく作れます。
便利帳を読んで、食べたい作物を自分で作る。




