伊豆に住んでいながらなんだかんだで週に一回は二郎系を食べています。ちだです。(@c_dalio)
さて、恒例の週一二郎欲がやって参りました。恒例ですが一回は考えます。
湘南藤沢店まで2時間強、電車代往復3,000円払って食べに行く?
近場のインスパイア、30分で着くけど1,200円払って食べに行く?
結構どちらも本気で揺れます。でもやっぱり、湘南は遠いし時間ないし金かかるし。インスパイアは満足度が低すぎだし。
で、結局最も合理的に二郎欲を収める方法に落ち着きます。
今回は東京都品川区五反田にあるラーメンタローさんのレポートです。
目次
宅麺とは
その前に、宅麺とは何か、本当にお得で合理的な選択肢なのかを簡単に。
宅麺.comの概要
宅麺.comはその名の通り「ラーメンの宅配」です。「あの店の味」が自宅で味わえるサービスですね。え?スーパーで売っているような「名店の味」とはどう違うのかって?
全然違うんです。
お店で使っているスープ、麺をそのまま凍らせているんですね。つまり、お店の味「そのもの」なんです。
「家」で「本物の二郎系」が(なんかややこしい)食べられるんですね!僕は最初に食べた時本当に感動しました。
宅麺は本当にお得なのか
では、宅麺って本当にお得なんでしょうか。
これも僕なりの結論が出ています。結論は
圧倒的にお得
です。
おおよその比較表はこんな感じです。
宅麺一食:1,400円!!
*送料含む。一度に4食頼んだ場合。伊豆居住の場合。
地元のパクリ店一食:1,230円
移動時間片道:30分
*車移動。金額は僕が満足できるメニューを頼んだ場合。
直近の直系二郎湘南藤沢店一食:830円(安い!)
交通費片道:1,460円
移動時間片道:2時間
*メニューは小豚。移動は新幹線を使わない場合。
いかがでしょうか。
「交通費」「移動時間」「満足度」全てにおいて宅麺の圧勝だと僕は思います。
送料などの詳しい検証は【宅麺レビュー】地方二郎難民に告ぐ:魔人豚の満足度はパクリ店舗をはるかに超えている【二郎系】をぜひご覧ください。

宅麺で二郎系:ラーメンタローを注文したよ!
今回レビューするのは東京都品川区五反田にあり、ラーメンデータベースでは81.4ポイントの「ラーメンタロー」さんです。
ここはラーメン二郎の直系店で働いていた方が店主をされているところ、とのこと。
かなりの期待ですよね。期待値が上がりますよね。ビンビンですね。
宅麺で届いたラーメンタローさんの中身を確認
袋を開けると、作り方やオススメトッピングなどが書かれた紙が登場します。これは宅麺で注文できる全店共通。
ラーメンタローさんの特筆するところは何と言っても豚が5枚入っているということ。
他の二郎系だと良くて2枚。
1枚なんて珍しくない。
のに、5枚!
高まりしか感じません。最高潮ですね。作る前から。
はやる気持ちを抑えて中身を確認しましょう。
豚「5枚」入りのスープと麺の2袋構成です。
それでは調理開始です。

宅麺:ラーメンタローの調理開始!
まずはスープを湯煎します。
二郎系と言えば大量のキャベツとモヤシ!スープの隣で茹でます。1口コンロの場合は、スープ湯煎→別に沸かしたお湯につけておく→その間に野菜、麺を茹でる→最後にもう少しだけスープを湯煎する、で良いですね。
野菜が茹で上がったら、その鍋で麺を茹でます。
凍っている麺を
そのまま沸騰しているお湯に入れてこのくらいの火加減を維持します。
差し湯はしてもしなくてもいいです。しない場合、ふきこぼれそうになったら弱火にしましょう。
茹で加減の目安時間は書いてありますが、お好みで。
たまに一本出して食べることをお勧めします。
丼にお湯をはって準備。
丼がない?何度も言いますが、まじで買ったほうがいいです。溢れます。
麺が茹で上がる数分前に湯煎していたスープを取り出します。
気持ち振ってから丼へ投入します。
脂は比較的少なめで醤油の濃さを感じさせます。
醤油がたったスープなのが想像できますね。
続いて麺を湯きりして丼へ。
冷静に書いていますが、心は高まる期待で破裂寸前。
そして、野菜と豚を乗せて。
こうなりました。
もう昇天寸前。
豚がやばいですね、豚が。
調理の所要時間は、
ここから
ここまでで
20分です。
外に食べに行くことを考えると、非常にお手軽ですよね。
宅麺:ラーメンタロー実食
■麺
ゴワゴワゴチゴチな食感。
太さは二郎と比較すると細いですが一般的には十分太麺。
すする、というよりはグワシグワシと「喰らう」という表現になりますね。
■豚
これです。
これですから。
本家ラーメン二郎は、豚は「ウデ肉」です。
二郎ですら「バラ肉」を使うところが増えていますが、三田本店は今でも「ウデ肉」です。
僕の中でも、二郎の豚と言えば「ウデ肉」です。
煮過ぎると食感がツナっぽくなっちゃいますが、それがまたいいんです。ほぐれたツナっぽい豚を野菜や麺と一緒に頬張るのがいいんです。
ではラーメンタローの豚は?
そう
ウデ肉です。
バラ肉のようなトロトロ感はないんです。なんなら少し硬めなんです。それがまたいいんです。
この辺は完全に好みです。
「ラーメンに入っているチャーシューはすべからくトロトロで口に入れたらホワッと溶けてなくなるべし!」
という人には、合わないと思います。
ただ、僕は大好きです。
■スープ
予想通り、脂は少なめで醤油のたったしょっぱ目なもの。
しょっぱさで食べさせる感じですね。
実は僕、これも好きです。
「ドロドロのこってり濃厚!」というメインストリームからはいわば対極に位置するようですが、僕は大好きです。
豚と野菜がススムススム。
宅麺:ラーメンタローオススメトッピング
■茹でキャベツ&モヤシ
大前提です。モヤシだけより少量でもキャベツが入ると全然違います。
■玉ねぎのみじん切り
これです。
スープがしょっぱ目なので、玉ねぎの清涼感がより一層豚を美味しくしてくれます。
どうせキャベツを切るので、その時に一緒に切ってしまいましょう。
■カツオブシ
僕の持論ですが、脂少なめで醤油で食べさせるタイプのラーメンにはカツオブシが合います。
しょっぱいにしょっぱいを重ねるとあら不思議、スープの旨味が引き立つんですね。
間違いないです。
宅麺:ラーメンタローまとめ
醤油で食べさせるスープ、ウデ肉オンリーの豚は誤解を恐れずにいうと、本家ラーメン二郎「目黒店」的な雰囲気を感じました。
ただ、麺は残念ながら僕の好みではなく、悩んだ末にオススメ3店入りはせず。
満足度は本当に高いので、地方にいて二郎を食べたくなったら地元の「パクリ」二郎よりも宅麺が確実ですね。
宅麺の他のお店レビューもどうぞ!
【宅麺レビュー】地方二郎難民に告ぐ:魔人豚の満足度はパクリ店舗をはるかに超えている【二郎系】
【宅麺レビュー】二郎系:武丸の幅広麺と濃厚スープは完全に二郎のそれだった
【宅麺レビュー】二郎系:桐龍がなんならもうほぼ本家二郎だった件