来ました。週に一回の半端ない二郎欲。
しかしここは伊豆。
湘南藤沢店まで2時間強、電車代往復3,000円払って食べに行く?
それでは時間もお金もかかりすぎる…
近場のインスパイア、30分で着くけど1,200円払って食べに行く?
1,000円以上払うのに満足感が低すぎる…
そんな二郎欲を最も合理的に収める方法、それが
今回は埼玉県川口市にあるインスパイア系の桐龍さんのレポートです。
目次
宅麺とは
その前に、宅麺とは何か、本当にお得で合理的な選択肢なのかを簡単に。
宅麺.comの概要
宅麺.comはその名の通り「ラーメンの宅配」です。「あの店の味」が自宅で味わえるサービスですね。え?スーパーで売っているような「名店の味」とはどう違うのかって?
全然違うんです。
お店で使っているスープ、麺をそのまま凍らせているんですね。つまり、お店の味「そのもの」なんです。
「家」で「本物の二郎系」が(なんかややこしい)食べられるんですね!僕は最初に食べた時本当に感動しました。
宅麺は本当にお得なのか
では、宅麺って本当にお得なんでしょうか。
これも僕なりの結論が出ています。結論は
圧倒的にお得
です。
おおよその比較表はこんな感じです。
宅麺一食:1,400円!!
*送料含む。一度に4食頼んだ場合。伊豆居住の場合。
地元のパクリ店一食:1,230円
移動時間片道:30分
*車移動。金額は僕が満足できるメニューを頼んだ場合。
直近の直系二郎湘南藤沢店一食:830円(安い!)
交通費片道:1,460円
移動時間片道:2時間
*メニューは小豚。移動は新幹線を使わない場合。
いかがでしょうか。
「交通費」「移動時間」「満足度」全てにおいて宅麺の圧勝だと僕は思います。
送料などの詳しい検証は【宅麺レビュー】地方二郎難民に告ぐ:魔人豚の満足度はパクリ店舗をはるかに超えている【二郎系】をぜひご覧ください。

宅麺で二郎系:桐龍を注文したよ!
今回レビューするのは埼玉にあり、ラーメンデータベースでは驚異の93.3ポイントを叩き出している「桐龍」さんです。
宅麺で届いた桐龍さんの中身を確認
包装はこんな感じ。

中身はさらに3つに別れて入っていました。

宅麺:桐龍の調理開始!
それではいよいよ調理開始ですね。
まずはスープを湯煎します。
二郎系と言えば大量のキャベツとモヤシ!スープの隣で茹でます。1口コンロの場合は、スープ湯煎→別に沸かしたお湯につけておく→その間に野菜、麺を茹でる→最後にもう少しだけスープを湯煎する、で良いですね。
野菜が茹で上がったら、その鍋で麺を茹でます。
少し味見。茹で加減を調整しましょう。
この時点で気づきます。
ちょっと調べてみると、製麺担当の方の腕が半端ないそうです。これは高まる期待。
丼にお湯をはって準備。
丼がない?まじで買ったほうがいいです。溢れます。
麺の茹で上がり直前に脂を湯煎します。どうせ麺の湯切りだスープを入れるだで2,3分は経過するので問題ありません。
いよよ湯煎していたスープを取り出します。脂が分離していますね。気持ち、振ってから丼に投入します。
丼に移した瞬間、鼻腔を二郎臭が襲います。確信。これは間違いなくうまいやつだ。
はやる気持ちを抑えて、茹で上がった麺のお湯を切って丼に入れます。
う、美しい…
まだだ、まだだぞ。自分に言い聞かせて麺を少し混ぜます。
もう完全に二郎のそれですね。1週間分の二郎欲が暴発寸前です。
野菜→豚→脂の順番でトッピングして行くと、こうなりました。
所要時間は、
ここから
ここまでで
きっかり20分です。
外に食べに行くことを考えると、非常にお手軽ですよね。
宅麺:桐龍実食
ハードルが上がりまくっている桐龍です。

■麺
「ブリンブチン」という食感が自分の好みに合っていて、かつ多少のねじれ具合がスープとの絡みを演出しちゃってます。本家二郎を含めてもトップクラスの麺の美味しさです。2杯いけます。マジで。
逆に博多とんこつ的ストレート麺、サクサク食べたい人、には合わない可能性があります。
■豚
なんと、「ウデ肉」と「バラ肉」が1枚ずつ入っているという豪華っぷり。
本家二郎が「ウデ肉」で僕も脂が多すぎないウデ肉が好みですが、インスパイア系は「バラ肉」を使っているところが多いんです。
宅麺でもすでにレビュー済みの2店舗もどちらもバラ肉の豚です。
魔人豚
武丸
でもでも、バラ肉もやっぱり美味しいですよね!
ということでウデ肉とバラ肉両方が入っている桐龍最高!ということです。
厚みもこれまたいい感じ。その辺で食べるようなペラッペラのやつではないのです。極厚。
極厚の豚が楽しめる、これもまた桐龍最高!!ということになりますね。
■スープ
脂は浮いていますが、そこまでドロドロしておらずしつこくありません。どちらかと言えば醤油がたった味という印象。
匂いが完全に二郎のそれなので、苦手な人は苦手かもしれません。
が、二郎臭が苦手な人はそもそも宅麺で二郎系を頼まないので杞憂ですね。
ブチブリ麺によく絡み、半端ない美味しさです。
宅麺:桐龍オススメトッピング
■茹でキャベツ&モヤシ
「当たり前だろ」ですかね。念のため。どうせ麺を茹でるのでその前にサクッと茹でちゃいましょう。
モヤシのみより、少しでもキャベツが入っていると違います。
■玉ねぎのみじん切り
これですね。
ちょっと面倒ですが、これがあると清涼感が違います。二郎を食べているにも関わらず清涼感を求めるのはどうなのかですが、違います。
豚にも、麺にも、スープにも野菜にも合います。
どうせキャベツを切るので、その時に一緒に切ってしまいましょう。
宅麺:桐龍まとめ
食前に、最高に上がっていた僕のハードルを桐龍はやすやすと越えて行きました。
麺、豚、スープ全てがハイレベルで、かつ豚がウデとバラの2種類、麺の食感と形状が自分好みという至高っぷり。
別に都内にいても、埼玉までの交通費を考えたら宅麺で注文するのは全然お得じゃないか!と思います。
もちろん僕のような地方居住者にとってはこれ以上ないサービスですね。
次は何を注文しようかしら。
宅麺の他のお店レビューもどうぞ!
【宅麺レビュー】地方二郎難民に告ぐ:魔人豚の満足度はパクリ店舗をはるかに超えている【二郎系】
【宅麺レビュー】二郎系:武丸の幅広麺と濃厚スープは完全に二郎のそれだった
【宅麺レビュー】二郎系:夢を語れ東京は脂好きにはたまらない逸品だった件