伊豆に住んでいながらなんだかんだで週に一回は二郎系を食べています。ちだです。(@c_dalio)
さて、恒例の週一二郎欲がやって参りました。とりあえず一回は考えます。
湘南藤沢店まで2時間強、電車代往復3,000円払って食べに行く?
近場のインスパイア、30分で着くけど1,200円払って食べに行く?
結構どちらも本気で揺れます。でもやっぱり、湘南は遠いし時間ないし金かかるし。インスパイアは満足度が低すぎだし。
で、結局最も合理的に二郎欲を収める方法に落ち着きます。
この葛藤、本気で毎週やってますからね。だから自然と書き出しが同じになるんです。手を抜いているとかそういうわけではないのです。
今回は埼玉県さいたま市にあるどでんのレポートです。
他の宅麺で食べられる二郎系のレポートはこちら
魔人豚
武丸
桐龍
夢を語れ東京
宅麺とは
その前に、宅麺とは何か、本当にお得で合理的な選択肢なのかを簡単に。
宅麺.comの概要
宅麺.comはその名の通り「ラーメンの宅配」です。「あの店の味」が自宅で味わえるサービスですね。え?スーパーで売っているような「名店の味」とはどう違うのかって?
全然違うんです。
お店で使っているスープ、麺をそのまま凍らせているんですね。つまり、お店の味「そのもの」なんです。
「家」で「本物の二郎系」が(なんかややこしい)食べられるんですね!僕は最初に食べた時本当に感動しました。
宅麺は本当にお得なのか
では、宅麺って本当にお得なんでしょうか。
これも僕なりの結論が出ています。結論は
圧倒的にお得
です。
おおよその比較表はこんな感じです。
宅麺一食:1,400円!!
*送料含む。一度に4食頼んだ場合。伊豆居住の場合。
地元のパクリ店一食:1,230円
移動時間片道:30分
*車移動。金額は僕が満足できるメニューを頼んだ場合。
直近の直系二郎湘南藤沢店一食:830円(安い!)
交通費片道:1,460円
移動時間片道:2時間
*メニューは小豚。移動は新幹線を使わない場合。
いかがでしょうか。
「交通費」「移動時間」「満足度」全てにおいて宅麺の圧勝だと僕は思います。
送料などの詳しい検証は【宅麺レビュー】地方二郎難民に告ぐ:魔人豚の満足度はパクリ店舗をはるかに超えている【二郎系】をぜひご覧ください。

宅麺で二郎系:どでんを注文したよ!
今回レビューするのは埼玉県さいたま市にあり、ラーメンデータベースでは90.9ポイントの「どでん」さんです。
どでんさんも、東京にある「富士丸」で修行をされた方が出したお店のようです。この辺り、夢を語れ東京と源流を同じにしていますね。
店舗に行ったことはありませんが、
- 脂がうまい
- 麺がゴワゴワ
- 豚が一枚
- スープにもかなり脂が回っている
この辺りが想定されます。ワクワクしますね。
早いとこ食べたい!
宅麺で届いた夢を語れ東京さんの中身を確認
袋を開けると、作り方やオススメトッピングなどが書かれた紙が登場します。これは宅麺で注文できる全店共通。

おっと、麺「350g」の文字。これは嬉しい誤算。せっかく二郎系を食べるのだからこれくらいは麺が欲しいですよね。

ちなみに、魔人豚は280g、武丸は280g、桐龍は280g、夢を語れ東京は290gです。
中身は他と同様に麺、スープ、脂の3袋。ただ、他と違うのは豚が脂と一緒になっていることです。

それでは、調理開始!

宅麺:どでんの調理開始!
それではいよいよ調理開始ですね。
まずはスープを湯煎します。

脂の量がすげぇ。
この写真の右端がスープ

で、裏返すとこれ。

怒ってる?違う違う期待が高まってるんです。
ヌラヌラしながら食べられますね。ヌラヌラ。
こちらもお決まり。野菜を茹でましょう。
1口コンロの場合は、スープ湯煎→別に沸かしたお湯につけておく→その間に野菜、麺を茹でる→最後にもう少しだけスープを湯煎する、で良いですね。

野菜が茹で上がったら、その鍋で麺を茹でます。
凍っている麺。

ところが気づきます。端っこの部分がボロボロと崩れていて、それが相当量ある。

これは超残念。わかりますよ。製麺過程でどうしてもこうなっちゃうんです。でも、1週間に一度の楽しみだから、こういうのにあたるとかなりテンション下がりますよね…
でも、麺の全体量は多いのでそこは気を取り直して、茹でます。
そのまま沸騰しているお湯に入れてこのくらいの火加減を維持します。
差し湯はしてもしなくてもいいです。しない場合、ふきこぼれそうになったら弱火にしましょう。

茹で加減の目安時間は書いてありますが、お好みで。
たまに一本出して食べることをお勧めします。
ここで、脂と豚をスープを湯煎している鍋に入れます。

「脂のみ」ならすぐに溶けますが、今回は豚も入っているので少し長めに湯煎します。豚が冷たかったら泣いちゃいますもんね。
丼にお湯をはって準備。

慣れたもんです。もちろんこの画像も毎回撮ってますよ。
丼がない?何度も言いますが、まじで買ったほうがいいです。溢れます。
さて、いよいよ湯煎していたスープを取り出します。気持ち、振ってから丼に投入します。

あれだけあった脂がスープと一体化してますね。かなりのヌラヌラ具合が想定されます。

続いて麺を湯きりして丼へ。

少し混ぜます。

これはいい感じのヌラヌラ具合。
麺が多少ぶちぶち切れているのが気になりますが、見なかったことにしましょう。
麺の上に野菜を盛りつけます。

あと少しですね。
心がざわつきますが、おちついて脂と豚をトッピングします。

はいきた。
きた。
うまいやつきた。
予想通り豚は一枚ですが、想定内。
美しいですね。

調理の所要時間は、
ここから

ここまでで

約23分です。
外に食べに行くことを考えると、非常にお手軽ですよね。
宅麺:どでん実食
初の「どでん」の実食です。
■麺

本家「富士丸」と比較すると「ゴワゴワ感」は弱いですが、それでも独特の食感。
「すする」よりも「食らう」感じ。
この「食らう」を家で味わえるって実はとっても貴重だと思います。
■豚

大きめの豚が一枚。
はい、ここ一番大事なことです。
豚(チャーシュー)の枚数は2枚とは限らない
比較画像です。
魔人豚「アブラ増し豚2枚」表記

魔人豚「実物」

どでん「味付けあぶら付き」表記(「豚2枚」はなし)

どでん「実物」

こういうカラクリ、ですね…

厚みはこのくらい。

一般的なチャーシューよりも全然厚いですね。二郎系界隈では、普通くらいでしょうか。
■スープ

かなりのヌラヌラ具合です。「こってり」という単語では足りないくらいの。
ヌラヌラ好きにはたまらないですね。
宅麺:どでんオススメトッピング
■茹でキャベツ&モヤシ
もやは前提ですね。あって当たり前的な。
ないと脂がかなりきつく感じるかもしれません。
■玉ねぎのみじん切り
こちらも鉄板

脂が強いので、その分たまねぎの清涼感が際立ちます。
相乗効果でさらにラーメンも美味しくいただけます。
豚にも、麺にも、スープにも野菜にも合います。

どうせキャベツを切るので、その時に一緒に切ってしまいましょう。
宅麺:どでんまとめ
ヌラヌラぬらぬら、脂好きには本当にたまりません。
そして麺も秀逸。現状、唯一無二と言っていいかもしれません。それだけに砕けていたのは残念。
でも、やっぱり満足感は激高。
地方にいて二郎を食べたくなったら地元の「パクリ」二郎よりも宅麺が確実ですね。
![]()
宅麺の他のお店レビューもどうぞ!
【宅麺レビュー】地方二郎難民に告ぐ:魔人豚の満足度はパクリ店舗をはるかに超えている【二郎系】
【宅麺レビュー】二郎系:武丸の幅広麺と濃厚スープは完全に二郎のそれだった
【宅麺レビュー】二郎系:桐龍がなんならもうほぼ本家二郎だった件
【宅麺レビュー】二郎系:夢を語れ東京は脂好きにはたまらない逸品だった件
