田舎でカフェ、お店をやりたい!「調整区域だからダメ」簡単解説します。

田舎に移住して、カフェをやりたい。
田舎に移住して、安い土地を買ってそこに建物を建ててお店をしたい。

それ、法律で禁止されているかもしれません。

事前の確認が超大事です。

重要キーワードは調整区域。

僕自身、調整区域にあたる場所で商売を考え、法律によって断念した、という経緯があります。

これから田舎に移住をする人

すでに田舎に移住をしている人

にとっては将来どこで何をするかというのは大きなポイントですよね。

調整区域を知らないと

せっかく計画を立てたのに、断念することになるかもしれません。

大幅に変えなければならなくなるかもしれません。

そんな悲しいことのないように、今回は調整区域というのは何かをざっくりと超簡単に書きます。

先に結論
  • 調整区域内で商売するには大きな制限がある
  • 自治体ごとに調整区域があったりなかったりする
  • 詳細は自治体に必ず聞くべし

 

ちだは法律の専門家ではないです。
この記事の目的は、調整区域という単語が存在することを知ってもらうことです。
詳細等は必ず自治体や不動産屋さんなどにご確認ください。

 

スポンサーリンク

調整区域とは何かを簡単に


ざっくりと調整区域とは何かをおさえましょう。

wikipediaではこのように書かれています。

都市計画法の定義としては、「市街化を抑制すべき区域」とされる。
この区域では、開発行為は原則として行わず、都市施設の整備も原則として行われない。つまり、新たに建築物を建てたり、増築することを極力抑える地域となる。
wikipedia-市街化調整区域より

市街化を抑制すべき区域

これですね。
一言で言うと、これですね。

家を建てたり、お店を作ったりしないところです。

 

なぜ調整区域が存在するのか


なぜに調整区域というものが存在するのか。
それは調整区域のメリットを考えると見えてきます。

調整区域を設定しないと、家があちらこちらに建てられます。
結果、水道を引いたり、電柱を建てたりという行政コストが増加することになります。

逆に調整区域を設定することで、人が住む場所や施設の建設地を行政がコントロールできます。
結果、行政コストが抑えらえるというわけです。

住む側にとっても、公共施設や商業施設がぎゅっと固まって存在するようになるため利便性が向上するメリットがあります。

行政が市町村を将来どういう形にしたいかによって変わってくるんですね。

 

調整区域はどこにあるのか


では、そんな調整区域はどこにあるんでしょうか。

こちらのページで全国の調整区域を地図で確認することができます。
http://cityzone.mapexpert.net/pgKenList2

ただ、自治体によって緩和条件を設けているところもあるようです。

ここでカフェしたいな
ここに建物建てたいな

と漠然とでも思っている場合には、早いタイミングで自治体に確認することをオススメします。
意外と、相談のしようによっては行けるかも。

 

ちだがひっかかった調整区域


では、ちだが実際に頭を抱えた調整区域エピソードを。

ちだくん、うちの地域で空き家出たぞ。安く買えるかもしれないぞ。仲介してやるぞ。

 

ちだ
(キターーーーーー!!!)ありがとうございます!ぜひ話を進めたいです!

 

ちだ
あの家なら、1階の作業場跡をカフェスペースにして、2階部分は泊まれるようにしよう。

 

ちだ
裏の畑も付いてくるから、農業体験もできるな。

 

うちんところは調整区域だから、役所に確認しとけな。

 

ちだ
チョウセイ、クイキ??

 

 

ちだ
すみませーん、ここの建物で、カフェと農泊やりたいんです。

 

ちだ
多少の増改築入るんですけど、大丈夫ですか??

 

役所
あー、ここ調整区域ですね。しかも集落の端っこですね。

 

役所
建物が50軒連なっていれば、周辺住民の利便性向上とか理由つけられるんですけどね。

 

役所
飲食店ですよねー。コンビニみたいに「日用品」を販売するお店ならまだ理由がつけられるんですけどね。

 

役所
まぁぶっちゃけちょっと許可は厳しいですね。やるなら、街の方でやってほしいかなぁ。

 

ちだ
まじかーーーーーーーーー!!!!!!!

 

調整区域でも自治体によって、建物の立地によって対応が変わる場合がありますので必ず役所に確認しましょう。

「田舎でカフェやお店をやりたい」「調整区域だからダメ」「げ!」超簡単解説します。:まとめ


住民の利便性と行政コスト削減のために指定される調整区域は、

田舎の雰囲気の中でお店をやりたい

という人にとってはマイナスに働く可能性があることがわかっていただけたかと思います。

田舎で何かをしよう!と思ったら調整区域という点も頭に入れておくといいよ、という話でした。

今調整区域を設けていないところでも、将来的に調整区域を指定する可能性があります。

市長が変わったり、周辺自治体の動きで変わったりということもありますので、気になる場所がある方は注意をしておく必要がありますね。

調整区域については、僕の失敗から他の方にも同じ思いを味わって欲しくないと考えてこの記事を書きました。

ですが、僕は法律のプロでもないですし、僕の事例も非常に限定的です。

詳細は必ずお住いの自治体や不動産屋さんにご確認ください。

自治体に問い合わせをする際には、

どこの住所で

どんなことをするか

を具体的に言うと、具体的な返事が聞けます。

それでは、楽しい田舎ライフを送りましょう!

田舎に住むなら、地域おこし協力隊として地域の方と地域の課題を解決しつつ地域に馴染んでいくのがオススメです。
3年間はお給料がもらえるのでその間に独立の準備も可能です。

地域おこし協力隊がよくわからないと言う方はこちらの記事をどうぞ。

現役隊員が「地域おこし協力隊とは何か」制度を超簡単解説