フルタイム子持ちなら誰もが口にする単語です。
そして、何かを諦める時の口癖でもあります。
仕事に家事に育児に、時間に追われるからしょうがないですよね。
でも、そのまま忙しさに流されて気付いたら人生が終わっていたってなんか悲しくないですか?
もちろん、仕事と家事と育児、この3つをこなせたらそれだけで立派だと思います。
僕自身、そう思いたいです。
一方で、長い人生を充実させるために自分の時間をきちんと確保したいというのも正直なところ。
時間があれば
- 仕事のスキルアップ
- 趣味の充実
- 新しいことへの挑戦
ができますよね。
忙しいからこそ、時間をマネジメントすることが重要なんですね。
今回は、フルタイムで家事も育児もやりながら1日4時間確保した具体的な3つの方法について書きたいと思います。
やるべきことは3つだけ!
- やってることを書き出して見える化!
- 「家事のルーティン化」で時間を作る!
- 「まとめて家事」で時間を作る!
目次
「時間確保!」:家事の見える化をしよう!
家事、育児、いろいろやってますよね。
大変ですよね。
そこで、やってることを全て、かかる時間も一緒に書き出してみましょう。
- 朝ごはん作る:20分
- 麦茶作る:5分
- 洗濯する:30分
- 洗濯物を干す:10分
- お風呂洗う:5分
- 寝かしつける:60分
とにかく全部書き出します。
すると、気づいてきます。
これって夜やってるけど、朝やってもいいんじゃない?
これは毎日やっているけど、週末に1回やればいいかな?
家事や育児に使う時間は、テトリスに似ていると思います。
何も考えずにやっていると、時間を使って余裕がなくなります。
でも、家事や育児の時間をうまく組み合わせることで余白が生まれるんですよね。
このやることと所要時間を書き出すという作業は、テトリスのバラバラなピースを明らかにするということです。
効果的な組み合わせを考えるためには、まずピースの形や大きさを把握しなければいけませんよね。
書ききれましたでしょうか?
では、次に効果的な組み合わせを見つけるためのちょっとしたコツを紹介します。
「時間確保!」:「家事のルーティン化」で時間を作ろう!
時間を確保するためのちょっとしたコツ、その1つが「家事のルーティン化」です。
ルーティン化、つまり同じタイミングで同じことをするということです。
わかりやすいように、ちだが実際にやった例を書きます。
ちだの例:
ルーティン化前
夕ご飯の後、19時過ぎくらいから1時間ほど家族でテレビを見る時間があった。
その1時間の使い方は、日によって
何もしなかったり
食器を洗ったり
食器を洗ってお風呂も洗ったり
ゴミを片付けたり
と色々なパターンがありました。
すると、結果として
子どもが寝た後に食器を洗う →自分の時間が確保できたはずなのに、できない。 朝起きて先に食器を片付ける →朝の時間が確保できたはずなのに、できない。ということになります。
僕はここをルーティン化しました。
ルーティン化後
テレビを見ている1時間でできることは
- 食器洗い:20分
- 食器の片付け:5分
- お風呂洗い:5分
- お風呂に入る準備:5分
- 台所の簡単な掃除:5分
- 保育園の書類確認:5分
- 保育園の洗い物を出す:5分
- ゴミのまとめ:5分
でした。
毎日これらのことを19時から20時の間にやる、と決めてルーティン化することで家事のやり残しがなくなりました。
結果、以前発生していた子どもが寝ている間に行う家事が減少し結果として自分の時間を確保することができたのです。
行う家事の内容を決めておくことで、その後の家事もスムーズになります。
とっても簡単な方法なので、とってもオススメですよ!
「時間確保!」:「まとめて家事」で時間を作ろう!
続いての時間確保のコツは「まとめて家事」です。
これもとっても簡単です。
一番まとめやすいのは「洗濯」ですね。
誰もが洗濯機を回している間に違う家事をやっていると思います。
それが「まとめて家事」です。
なーんだ、それなら今だってやってるよ。
確かにそうだと思います。
ただここでのポイントは、「まとめるセットを決めてしまう」ということです。
もう一度、僕が実際にやっている例を出します。
ちだの例:
まとめる前
洗濯は夜にやったり朝にやったり。
朝と夜では当然洗濯をしている間にやる家事も違うので、その時その時でバラバラ。
結果、他の家事を忘れる、洗濯自体を忘れるという問題が発生していました。
まとめた後
洗濯は朝にする
一緒にする家事は
- 朝ご飯作り
- 保育園の用意
としました。
結果、家事を忘れることもなく、かつ洗濯をしている間に他の家事をすることができました。
ポイントは、組み合わせる家事を決めてしまうということです。
組み合わせを決めることで、他の時間に
「あ、保育園の用意をしなきゃ!」
となっても

となるので、時間にも心にも余裕が生まれます。
このまとめて家事はルンバや食洗機なんかがあるとより組み合わせが多彩になりますね。
欲しい…
1日4時間確保!たった「3つ」でフルタイム30代子持ちで家事に育児でも時間を作れる!:まとめ
それでは、家事に育児に仕事にと忙しい僕が自分の時間を1日4時間確保するために実際にやった3つのことを振り返ります。
- やってることを書き出して見える化!
- 「家事のルーティン化」で時間を作る!
- 「まとめて家事」で時間を作る!
まずは、家事や育児でやっていることをかかっている時間も含めて全部書き出しましょう。
時間も含めて、がポイントでした。
どんなブロックがあるのかなと全体を見渡す意味がありましたね。
続いて、家事のルーティン化を進めましょう。
決まった時間に決まったことをやることで、家事のし忘れや行き当たりばったりの家事を防ぐことができます。
さらにまとめて家事で効率化しましょう。
洗濯を回している間にやることは?
食洗機が動いている間にやることは?
組み合わせを決めてしまうことで、より効率的に家事をすることが可能になります。
少しでも自分の時間を確保して、あなたの人生がより充実したものになることを祈っています!
参考にした本とか
僕が実際にやった家事の効率化は、この本を超参考にしました。
仕事をしながら家事育児をする人にとって最も貴重な時間。それをいかに確保するかのヒントがたくさん詰まってます!
Kindle Unlimitedなら無料で読めちゃいます!
家事の効率化には欠かせないのがルンバですよね!
これがあればどんなに楽できれいを保てるか…
同じく食洗機ももはや必須アイテムです。
まぁ、ないんですけどね!本当に欲しい…