人生でやりたいこと100のリストをご存知ですか?
ロバート・ハリスさんが書いた「人生の100のリスト」というのが元です。
ハリスさんはこう言っています。
100のリスト作りは自分自身の生き方を見つめ直しやりたいこととやるべきことを明確にしてくれる人生の羅針盤なのだった
仕事や育児、家事に追われて日々を暮らしているとあっという間に時が過ぎていきますよね。
◯◯をやる!
と1つや2つ目標めいたものを決めるものの、なんとなくできずにそのまま放置。
このままだと時間を無駄にするばかりだと焦りを感じ始めた時に人生でやりたいこと100のリストに出会いました。
そして、書いてみると自分でも意外な効果が出てきたのです。
この記事では、ちだのやりたいこと100のリスト、作るときのルール、作った後どう感じたかについて書きます。
また、達成できたら更新してリアルタイムなリストにしていきます。
目次
人生でやりたいこと100のリストを作ってみて:先に結論
今人生でやりたいこと100のリストを作り終えたところです。
100分かかりました。他の方のブログを見ると
30分で作れました!
とか
やりたいことがスラスラ出てきて、すぐ作れました!
とか書いてありますけど
100分かかりました。これはつまり、100分間自分と向き合ったということです。
30歳をすぎて100分間も自分と向き合った記憶がありません。
そして向き合ったことで以下のことがわかりました。
- したいことを叶えるために行動する意識になる
- これだけ時間かけて上がってこなかったことは、そこまでしたくないことなので、やらない。となる。
決断時の判断軸になる。 - 自分の考え方が透ける
詳細は記事の後半に書きますが、人生でやりたいこと100のリストを作ってわかったこの3点は自分のこれからの行動に大きく影響しそうです。
作るのはタダだから、作ってみたほうがいいよというのが僕の結論です。
人生でやりたいこと100のリストを作る時のルール
人生でやりたいこと100のリストを作る時には3つの簡単なルールがあります。
- できるかどうかは考えない
- どんなに小さなことでもいい
- 自分に素直になる
これだけです。
でも、これが難しいのです。
手が止まったらルールを思い出して、すごく小さな願望を書くとそこから広がりますよ。
どんなくだらないことでもいいんです。自分に素直に!
ちだの人生でやりたいこと100のリスト
100分かかった、ちだの人生でやりたいこと100のリストはこれです。
リストを作るまではいいのですが、公開するとなるとかなり恥ずかしいです。正直。
- 農業で300万稼ぎたい
- ブログで月10万稼ぎたい
- ブログで月20万稼ぎたい
- ブログで月30万稼ぎたい
- ブログで月100万稼ぎたい
- Web技術で稼ぎたい
- 自分の家を中伊豆に持ちたい
- キャンプサイトが欲しい
- コーヒーと採りたて野菜のスムージーを出す店を持ちたい
- 奥さんの留学費用5千万をポンと出してあげたい
- 子どももう1人欲しい
- 軽トラほしい
- 東京にも拠点が欲しい
- 青山FMに出店したい
- 世界一周したい
- 腹筋割りたい
- 浄蓮の滝のスペースにカフェ作りたい
- 移住者のモデルケースになりたい
- おしゃれ農家になりたい
- 毎日これ以外着ない、という服、スタイルを見つけたい
- 一眼欲しい
- 家の周りに外国人が住める環境を作りたい
- ゲストハウス作る
- 農泊したい
- 娘にいろんな価値観の人と触れ合って欲しい
- 毎週人生初をしたい
- 新しいMac欲しい
- 資産運用で1億の利益を出したい
- たまに襲う謎のイライラをコントロールしたい
- ラーメン二郎を週一で食べたい
- 信頼できる気持ちのいい人とだけ仕事したい
- 20畳くらいのカウンターキッチンが欲しい
- 財布欲しい
- 1日1時間ぼーっとする時間が欲しい
- 食洗機が欲しい
- ちだのブログで誰かの人生をポジティブに変えたい
- 戦略的に動けるようになりたい
- テンションをコントロールしたい
- 芝生が欲しい
- 週1でバーベキューしたい
- お金だけ持ってても虚しいだけだよ、って言いたい
- 年に1回アメリカ行きたい
- 年に1回ヨーロッパ行きたい
- ちだの野菜食べたら、他の野菜食べられないって言われたい
- 農家でITもできて面白いって日本でちださんだけじゃないですかって言われたい
- デザインができるようになりたい
- webデザインができるようになりたい
- 自分も使うコワーキングスペースが欲しい
- 1日3時間ブログ書きたい
- 伊豆で友達が欲しい
- センスのいい工芸品に囲まれたい
- 自分の会社を持つ
- 47都道府県で移住に関する講演をする
- 伊豆移住マスターになる
- 保育園を作る
- イラレを使ってパッケージデザインを自分でやる
- ウッドデッキを作りたい
- 家の近くに焙煎所を作ってそこで誰かに焙煎して欲しい
- 自分のテレビ番組が欲しい
- 自分のラジオ番組が欲しい
- 宇宙旅行したい
- 瞑想を覚えたい
- 花火あげたい
- 富士山に登りたい
- スキューバダイビングやりたい
- 家を作りたい
- いいと思ったら即やりたい
- 伊豆半島の全市町村行きたい
- 月に1回は東京に行きたい
- 田舎でも電波の入るポケットwifi欲しい
- 家に温泉を引きたい
- 広いお風呂を備えたい
- 輸入販売に手を出したい
- ハンモックに揺られたい
- 自分が面白いと思うことを言語化したい
- 妻にお金を気にせず洋服を買ってもらいたい
- ムスメの教育に予算を作らないでいたい
- ムスメに「パパの子でよかった」と言われたい
- 妻に「あなたの妻でよかった」と言われたい
- ケンカは最長1時間で収めたい
- やりたいと思ったことをすぐやりたい
- 小さなことを気にしないようにしたい
- 八方美人を直したい
- 安全な方法で視力を良くしたい
- 100カ国の友人が欲しい
- 4時半起きを習慣化したい
- 自分は◯◯ですと自信を持っていえる状態になりたい
- 山が欲しい
- 三食の食事に悩まず作りたい
- スピーカー欲しい
- 家族全員ずっと健康で仲良く暮らしたい
- やるか迷ったことはやらない強さを持ちたい
- 鼻毛と頰毛を抜く癖をやめたい
- ちだ営業中/休業中というノボリを作りたい
- 行動心理学を勉強したい
- 行動経済学を勉強したい
- 誰かの人生初を提供できる場所を伊豆に作りたい
- 定期的に親へ孫の顔を見せたい
- 人の挑戦を心から喜び、応援できる人になりたい
- 定期的にフォトスタジオで家族写真を撮りたい
人生でやりたいこと100のリストを作ってみて:結論again
人生でやりたいこと100のリストを作ってみて、言い過ぎではなく自分が行動する時の基準ができた気がします。
記事の最初にあげた、人生でやりたいこと100のリストを作ってみて感じたことは以下の3つでした。
- したいことを叶えるために行動する意識になる
- これだけ時間かけて上がってこなかったことは、そこまでしたくないことなので、やらない。となる。
決断時の判断軸になる。 - 自分の考え方が透ける
したいことを叶えるために行動する意識になる
書き出しながら一番思ったことは

でした。
自分の欲求に気づけたので、次にこう考えます。

例えば、
ブログで月10万稼ぎたいであれば
- いつまでに叶えたい
- 達成までに必要なことはなにか
- どんな順番で行動すればいいか
と段階を踏んで計画立てて考えるようになります。
投資が必要なもの例えば軽トラを買うであれば、同じように
いつまでほしいか、なぜほしいか、予算はどうするか、妻からの許可を得るためにはどうしたらいいか
ということを考えます。
自分の欲求、やりたいことがはっきりしたので、達成するということに意識が向けられるんですね。
あれもしたい、これもしたい、でも本当にやりたいのかな、他にやりたいことがあるかも、などとモヤモヤする必要がなくなるんです。
やりたいことをやるために行動できる、これだけでも人生が楽しくなる気がします。今実践中です。
これだけ時間かけて上がってこなかったことは、そこまでしたくないことなので、やらない。となる。
決断時の判断軸になる。
人生でやりたいこと100のリスト作るのに100分かけたんです。
100分ですよ。
100分間、自分の欲求に向き合ったんですよ。
ということは、
100分かけても出てこなかった欲求は、本当にやりたいことじゃなかった
ということです。
今はね。
例えば僕は、
大人だから毎日1冊本を読まなきゃダメでしょ(キリッ
とか思ってましたが、リストには乗りませんでした。
じゃあもう本を読むことを目的に本を読まなくていいんです!
最近本読んでないな、という罪悪感にかられる必要もないんです!!
だって本を読むことは、僕がやりたいことじゃないんだもの!!
でも、リストには行動経済学を勉強したいと出たので、そのための本は読みたいですね。
あら、目的と手段がはっきりしましたね。
これからも同じように、
◯◯しなきゃ、△△をやらないと
と思った時もリストを見直して
自分がやりたいことにつながっているか
を考えると、結果やりたいことしかしていない、という楽しい状態になりますね。
また、
リストにはどんどん追加していい
んです。
××したいな
と思ったらガンガンリストに追加しましょう。
やりたいことが増えれば、毎日がやりたいことを達成するための行動で溢れます。
やりたいことを達成するために過ごす毎日なんて、楽しいやん?ということですね。
自分の考え方が透ける
人生でやりたいこと100のリストを公開する上で恥ずかしい理由がこれですね。
自分がどういう欲求を持っているか、がスケスケになります。
例えば僕のリストでいうと、
- ムスメに「パパの子でよかった」と言われたい
- 妻に「あなたの妻でよかった」と言われたい
- ちだの野菜食べたら、他の野菜食べられないって言われたい
- 農家でITもできて面白いって日本でちださんだけじゃないですかって言われたい
- 自分のテレビ番組が欲しい
- 自分のラジオ番組が欲しい
この辺の圧倒的な承認欲求感がハンパないですね。
しかし、自分の欲求にはどんな傾向があるのかを理解しておくのはいいことだと思います。
自分の欲求の傾向を理解することは、自分がどんな人間かを理解することにつながりますし、
自分がどんな人間かを少しでも理解できれば、他の人に何かを言われても自分を保てますから。
人生でやりたいこと100のリスト。作ったら行動指針ができた。:まとめ
ながながと書きましたが、要は
人生でやりたいこと100のリストは作ったほうがいいが結論です。
あなたも、自分の欲求に素直になってみませんか??